MENU
当ブログではアフィリエイト広告を掲載していますが、感想はすべて正直に書いています。

【2025年最新】かいけつゾロリ全75巻一覧リスト!親子で読んでます

かいけつゾロリ全巻リスト

小3の息子は絵本を読んでもらうのは好きだけど、自分で読む習慣はなく、国語は一番きらいな教科。

夏休みの宿題に読書感想文が出て一緒に本屋にいきましたが「読みたい本がない!」と…汗

そこで、これなら息子でも読めるのでは?と夫が小学生の時に好きだったかいけつゾロリを一冊買ってみることに。

ひとりで読むのは嫌ということで、親が読み聞かせしているのですが…1冊が長いので読んでいるうちにのどがカラカラ!笑

ですが、全く本に興味がなかった息子が見事にはまり1か月で20冊以上読みました。

夫が一緒に読んでくれることも多く、いろいろなゾロリネタで盛り上がっています。

親子二代で楽しめるのも、ゾロリシリーズならではの魅力かもしれませんね!

うちでは気になる巻からバラバラに読んでいて、次何を読むか決めるのに使いたいなと思って、全巻一覧をリストにまとめてみました。

読書嫌いな子にもおすすめのゾロリシリーズ、どんな本があるのか、ぜひ参考にしてみてください♡

目次

かいけつゾロリとは?

  • 作者:原ゆたか
  • 1987年に第1巻が刊行され、2025年現在で全75巻
  • 累計発行部数は3500万部超え
  • 「同一作者によって物語とイラストが執筆された単一児童書シリーズの最多巻数」としてギネス世界記録に認定
  • アニメ・映画化もされた大人気児童書

読書嫌いな子にもおすすめ

スクロールできます
かいけつゾロリ本
ゾロリコレクション(一部)
かいけつゾロリ72巻初回限定版のおまけ
ノシシとイシシの起き上がりこぼし
  • 1冊完結型なので、どの巻からでも楽しめます
  • 小学生が笑ってしまうようなネタ(おならとかギャグとか)が多く出て来る
  • 挿絵が多く飽きずに読める。
  • 親世代にしか分からないような時事ネタも入っている
  • 作者やゾロリが読者に話しかけるようなメタ発言が面白い
  • 別の巻に出てきた登場人物やネタが出て来たり、伏線が張られている回も多く他の本も読んでみたくなる。

読書嫌いな子でも楽しめるような工夫が多くあるので、楽しく読むことができます。

かいけつゾロリ全75巻一覧表

かいけつゾロリは現在75巻まであるので、どれを読んだのか分からなくなってしまいそうですよね。

ということで、全巻をリストにまとめてみました。

★が読んだもので、息子のひとこと感想、面白かったポイントも入れていますのでぜひご覧ください!

(タイトルタップで本の表紙と感想にジャンプします)

息子が言った通りに書いていますので文がちょっと変なところもあります…笑

かいけつゾロリ 全75巻一覧(開きます)
  1. かいけつゾロリのドラゴンたいじ(1987年)
  2. かいけつゾロリのきょうふのやかた(1988年)
  3. かいけつゾロリのまほうつかいのでし(1988年)
  4. かいけつゾロリの大かいぞく(1989年)
  5. かいけつゾロリのゆうれいせん(1989年)
  6. かいけつゾロリのチョコレートじょう(1990年)
  7. かいけつゾロリの大きょうりゅう(1990年)
  8. かいけつゾロリのきょうふのゆうえんち(1991年)
  9. かいけつゾロリのママだーいすき(1991年)
  10. かいけつゾロリの大かいじゅう(1992年)
  11. かいけつゾロリのなぞのうちゅうじん(1992年)
  12. かいけつゾロリのきょうふのプレゼント(1992年)
  13. かいけつゾロリのなぞなぞ大さくせん(1993年)
  14. かいけつゾロリのきょうふのサッカー(1993年)
  15. かいけつゾロリつかまる!!(1994年)
  16. かいけつゾロリとなぞのひこうき(1994年)
  17. かいけつゾロリのおばけ大さくせん(1995年)
  18. かいけつゾロリのにんじゃ大さくせん(1995年)
  19. かいけつゾロリけっこんする!?(1996年)
  20. かいけつゾロリ大けっとう!ゾロリじょう(1996年)
  21. かいけつゾロリのきょうふのカーレース(1997年)
  22. かいけつゾロリのきょうふの大ジャンプ(1997年)
  23. かいけつゾロリの大金もち(1998年)
  24. かいけつゾロリのテレビゲームききいっぱつ(1998年)
  25. かいけつゾロリのきょうふの宝さがし(1999年)
  26. かいけつゾロリ ちきゅうさいごの日(1999年)
  27. かいけつゾロリのめいたんていとうじょう(2000年)
  28. かいけつゾロリぜったいぜつめい(2000年)
  29. かいけつゾロリのきょうふのカーニバル(2001年)
  30. かいけつゾロリあついぜ!ラーメンたいけつ(2001年)
  31. かいけつゾロリのてんごくとじごく(2002年)
  32. かいけつゾロリのじごくりょこう(2002年)
  33. かいけつゾロリのようかい大リーグ(2003年)
  34. かいけつゾロリとなぞのまほう少女(2003年)
  35. かいけつゾロリとまほうのへや(2004年)
  36. かいけつゾロリたべられる!!(2004年)
  37. かいけつゾロリの大どろぼう(2005年)
  38. かいけつゾロリのなぞのおたから大さくせん(前編)(2005年)
  39. かいけつゾロリのなぞのおたから大さくせん(後編)(2006年)
  40. かいけつゾロリ まもるぜ!きょうりゅうのたまご(2006年)
  41. かいけつゾロリ たべるぜ!大ぐいせんしゅけん(2007年)
  42. かいけつゾロリ やせるぜ!ダイエット大さくせん(2007年)
  43. かいけつゾロリ カレーVS.ちょうのうりょく(2008年)
  44. かいけつゾロリ イシシ・ノシシ大ピンチ!!(2008年)★
  45. かいけつゾロリ きょうふのちょうとっきゅう(2009年)
  46. かいけつゾロリ きょうふのようかいえんそく(2009年)
  47. かいけつゾロリのだ・だ・だ・だいぼうけん!(前編)(2010年)
  48. かいけつゾロリのだ・だ・だ・だいぼうけん!(後編)(2010年)
  49. かいけつゾロリのはちゃめちゃテレビ局(2011年)
  50. かいけつゾロリ はなよめとゾロリじょう(2011年)
  51. かいけつゾロリのメカメカ大さくせん(2012年)
  52. かいけつゾロリ なぞのスパイとチョコレート(2012年)
  53. かいけつゾロリ なぞのスパイと100本のバラ(2013年)
  54. かいけつゾロリのまほうのランプ〜ッ(2013年)
  55. かいけつゾロリの大まじんをさがせ!!(2014年)
  56. かいけつゾロリのクイズ王(2014年)
  57. かいけつゾロリのようかい大うんどうかい(2015年)
  58. きえた!? かいけつゾロリ(2015年)
  59. かいけつゾロリのおいしい金メダル(2016年)
  60. かいけつゾロリの王子さまになるほうほう(2016年)
  61. かいけつゾロリのかいていたんけん(2017年)
  62. かいけつゾロリのちていたんけん(2017年)
  63. かいけつゾロリのドラゴンたいじ2(2018年)
  64. かいけつゾロリ ロボット大さくせん(2018年)
  65. かいけつゾロリ うちゅう大さくせん(2019年)
  66. かいけつゾロリ スターたんじょう(2019年)
  67. かいけつゾロリのレッドダイヤをさがせ!!(2020年)
  68. かいけつゾロリ きょうふのエイリアン(2020年)
  69. かいけつゾロリ ゾワゾワゾクゾクようかいまつり(2021年)
  70. かいけつゾロリ きょうふのダンジョン(2021年)
  71. かいけつゾロリ にんじゃおばけあらわる!(2022年)
  72. かいけつゾロリ きょうりゅうママをすくえ!(2022年)
  73. かいけつゾロリ いきなり王さまになる?(2023年)
  74. かいけつゾロリ ノシシいきなり王さまになる!(2023年)
  75. かいけつゾロリ いただき!!なぞのどデカダイアモンド(2024年)

全巻一覧表&チェックリストの印刷用PDFも作りました!ダウンロードして使ってください。

読む順番におすすめはある?

75巻あってどれから読むか順番に迷うかもしれませんが、基本的に1巻完結なので、どの巻から読んでも大丈夫です。(2巻続くものものもあります)

息子が言うにはやはり1巻の「ドラゴンたいじ」を最初に読むのがおすすめだそうです。

そのあとは気になるタイトルを読んでみて、話の途中で以前のお話に出てきたキャラやストーリーが出てきて気になると思うので、(「〇〇を読んでみて」と書かれている)次はそちらを読んでみるのが良いのかなと思います。

あ~このキャラはこうやって出てきてたんだ!って後からわかってくるのも面白いです。

1~10巻

1.かいけつゾロリのドラゴンたいじ

息子おすすめポイント:「ノシシとイシシが仲間になるところがよい。続きも読んだ方がよい。」

2.かいけつゾロリのきょうふのやかた

息子おすすめポイント:「ゾロリシリーズで一番最初に妖怪に出会うので読んだ方がよい。」

3.かいけつゾロリのまほうつかいのでし

息子おすすめポイント:「ゾロリがまんまと騙されているところがおもしろい」

4.かいけつゾロリの大かいぞく

「3.まほうつかいのでし」の続きになっているので先に読むのがおすすめです!

息子おすすめポイント:「パルが子どもだったことが意外だった。ノシシが優しいということがわかった」

6.かいけつゾロリのチョコレートじょう

息子おすすめポイント:「ゾロリの食べ方がおもしろい。きょうふのカーレース(21)にも似たところが出て来るので一緒に読むとよい」

9.かいけつゾロリのママだーいすき

息子おすすめポイント:「ゾロリママじゃない別人のママがでてきたり、赤ちゃんの行動がやばい」

11~20巻

15.かいけつゾロリつかまる!!

息子おすすめポイント:「本の絵が真っ白にされてるから続きがきになる。ゾロリが簡単に捕まるのがおもしろい。」

16.かいけつゾロリとなぞのひこうき

息子おすすめポイント:「ちきゅう最後の日では飛行機がなつかしいと言っていたけど、この本では懐かしいと言っていなかったことが気になる」

20~30巻

21.かいけつゾロリのきょうふのカーレース

息子おすすめポイント:「小さくなる薬を持っていたところがおもしろかった」

26.かいけつゾロリ ちきゅうさいごの日

息子おすすめポイント:「ゾロリがおならを2倍にするものを作っていたのがすごい。この本だけフレディが自信がないところが面白い。」

27.かいけつゾロリのめいたんていとうじょう

息子がいちばん最初に読んだのがこの本です。理由は特になく、古本屋に売っていたからなのですが…。これを読んだことがきっかけで、何冊も読むことになったのでお勧めできる一冊だと思います!

息子おすすめポイント:「ぶたが温せんにたまごをかくしていたところがおもしろかった」

31~40巻

31.かいけつゾロリのてんごくとじごく

息子おすすめポイント:「ゾロリママが天国では足がはえていることが分かった。」

32.かいけつゾロリのじごくりょこう

息子おすすめポイント:「ゾロリママがどうやってエンマ帳を見たのかが気になった。」

40.かいけつゾロリ まもるぜ!きょうりゅうのたまご

息子おすすめポイント:「ゴリラのパパがいろいろな所ででてきたところが気になる」

41~50巻

42.かいけつゾロリ やせるぜ!ダイエット大さくせん

息子おすすめポイント:「表紙がいちばん好き。おおぐいせんしゅけんも読むと、どうやって太ったかわかる。」

43.かいけつゾロリ カレーVS.ちょうのうりょく

息子おすすめポイント:「表紙がうごくのでおもしろい」

44.かいけつゾロリ イシシ・ノシシ大ピンチ!!

息子おすすめポイント:「これはおもしろくておすすめ。アルマじいさんがすごい。イシシとノシシがしばられた棒がなんで長いのか気になる。」

49.かいけつゾロリのはちゃめちゃテレビ局

息子おすすめポイント:「表紙を見て予想したのとまったく違う話だった」

51~60巻

52.かいけつゾロリ なぞのスパイとチョコレート

息子おすすめポイント:「ノシシかイシシがカメレオンを張り付けた壁にウンチの柄を塗るのがおもしろかった。」

53.かいけつゾロリ なぞのスパイと100本のバラ

息子おすすめポイント:「なぞのスパイの名前はもう分かっているのに、タイトルがなぞのスパイとなっているところがおもしろい。」

57.かいけつゾロリのようかい大うんどうかい

息子おすすめポイント:「ゾロリがたまたまめっちゃすごい事をしたのがおもしろかった。」

61~70巻

61.かいけつゾロリのかいていたんけん

息子おすすめポイント:「ちていたんけんの話とまったく別でおもしろい」

62.かいけつゾロリのちていたんけん

息子おすすめポイント:「ゾロリマントの行方が気になる。」

63.かいけつゾロリのドラゴンたいじ2

息子おすすめポイント:「アーサーの弟を応援しているのがおもしろい。」

64.かいけつゾロリ ロボット大さくせん

息子おすすめポイント:「エバンゲリオンぽいのが出てきておもしろい」

65.かいけつゾロリ うちゅう大さくせん

息子おすすめポイント:「バリガリがめっちゃレアということが分かった。」

66.かいけつゾロリ スターたんじょう

息子おすすめポイント:「映画もおもしろい。」

69.かいけつゾロリ ゾワゾワゾクゾクようかいまつり

息子おすすめポイント:「表紙が好き。ブルルがゾロリ以外には優しくしていることが分かった。」

71巻~

72.かいけつゾロリ きょうりゅうママをすくえ!

息子おすすめポイント:「めっちゃ前の本に載っているものが出てきておもしろい。」

75.かいけつゾロリ いただき!!なぞのどデカダイアモンド

息子おすすめポイント:「表紙でだましてることがわかった。」

ゾロリシリーズの関連本

ゾロリシリーズ以外にも読んでおきたい関連本を紹介します。

ほうれんそうまんシリーズ

実はゾロリは別の作品「ほうれんそうマン」に出て来るキャラクターだったのです。

ほうれんそうマンはみづしま志穂さんによる作品で、その挿絵を描いていたのがゾロリの作者原ゆたかさん。

ほうれんそうまんのスピンオフ作品として始まったのがゾロリで、それがこんなに続いているって知ってびっくりしましたー!

ゾロリシリーズとは設定が違うところもあるようですが、ゾロリやゾロリのママも登場するのでゾロリファンならほうれんそうマンもチェックしておきたいですね!

残念ながら現在書店での扱いは無さそうですが、中古ではまだ手に入りそうです。全7巻あり。

ほうれんそうまんシリーズ
  1. へんしーんほうれんそうマン
  2. ほうれんそうマンよいこの1年生
  3. ほうれんそうマンのおばけやしき
  4. ほうれんそうマンのじどうしゃレース
  5. ほうれんそうマンのようかいじま
  6. ほうれんそうマンのようかいがっこう
  7. ほうれんそうマンのゆうれいじょう

息子は学校の図書館で借りてきました!

イシシとノシシのスッポコペッポコへんてこ話

イシシとノシシがかいけつゾロリに出会う前の物語。

まだへいきのヘイタしか読んでいませんが、イシシとノシシが狼につかまり食べられそうになるのですが、続きが聞きたくなるような面白いお話を聞かせて生き延びようとする…というお話です。

こちらは文章は原京子さんで、原案・絵がゾロリの原ゆたかさんで、3冊発売されています。

イシシとノシシのスッポコペッポコへんてこ話シリーズ
  1. へいきのヘイタ
  2. オーボラーラ男爵の大冒険
  3. 百桃太郎

この記事はいかがでしたか?

かいけつゾロリ全巻リスト

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次