手を洗うハンドソープは自動で出てくるタイプを愛用しています。
キッチンと洗面所にあるハンドソープはミューズノータッチを壁につけて浮かせて使っています。
先日キッチンのミューズノータッチが壊れてしまったので、楽天のFABIOというショップでオートディスペンサーを購入しました。

- ハンドソープをオートディスペンサーにしたい
- ミューズノータッチ以外のハンドソープを自動で使いたい
- オートディスペンサーを壁につけて浮かせたい
FABIOのソープディスペンサーの紹介

しばらく使ってみましたが、とても使い勝手がよく気に入りました。
楽天やアマゾンに類似品は多数ありますが、私がこちらのショップで購入した理由は、レビューで1年保証があり、アフターサービスがしっかりしていると思ったからです。
こういうものは初期不良もあるのですが、レビューを読む限りこちらのお店ではちゃんと対応してくれるお店です。
レビューで保障が1年に延長されますので、到着後は忘れずに書いてくださいね。
FABIOのソープディスペンサーの良い点(メリット)
- 見た目がシンプルですっきり(色が数種類あるのでインテリアに合わせて選べる)
- 好きな石鹸(ハンドソープ)が使える
- 一回で出てくる量を調整できる
- 電源オンオフ・調整の仕方が簡単(上部をタッチするだけ)
- 泡がなめらか(ソープによるかも?)
- 残量が分かりやすい
- 浮かせるフックがついている(粘着テープ式)
- 乾電池式(充電式は捨てる時に手間)
見た目、機能ともに気に入っています。

私はサラヤのハンドソープを入れていますが、手動のポンプの時よりも泡がきめ細かくクリーミーになりました。

FABIOのソープディスペンサーの残念な点(デメリット)
- お手入れが必要
お手入れは付属の注射器のようなシリンジをチューブにつけてお湯を入れます。
そこまで面倒な作業ではありませんが、お手入れして長持ちしてくれたら良いなと思います。
自動ソープディスペンサーを壁に付けて浮かせる

この商品には浮かせるフックがついています。粘着式のシールがついたフックです。
貼り直しができないタイプですので使う時はご注意ください。

私は貼る場所に失敗し、使えなくなってしまいました…
なので、洗面所のミューズノータッチを浮かせている方法でこちらも浮かせることにしました。
100均のフィルムフックを使うのでタイルなどつるつるした面でしたら、糊がのこったりすることもなく貼り直しもできます。


セリアでフィルムフックのコップホルダー2つ購入し、ひとつは切って使います。


切ったものを本体の背面に接着剤でつけます。


壁側にはフィルムフックのコップホルダーとリングフックを張り付け、ここにソープディスペンサーを引っかけます。
詳しくは下記のページで紹介していますので良かったら見て下さいね。


安定性が少し心配ですが、現在使い始めて2ヶ月、我が家では落ちたりすること無く使えています。
フィルムフックがしっかりつく壁かどうか確認してから試してみてください。



本来の使い方ではないので、こちらの方法をやってみたい方は自己責任でお願いします…!
FABIOの自動ディスペンサーは買って良かった!
泡の量は本体上部をタッチするだけで調節できます。
私は2番目で使っていますが、お好みに合わせて3段階に調整できます。
ミューズノータッチはお手入れ不要なところが気に入っていますが、こちらは好きな泡ハンドソープを入れて使えるところが良いです。
ハンドソープだけでなく、ジェルタイプ(食器用洗剤)、スプレータイプ(消毒液)用もあるので並べて使うのもおすすめです。


私も先日、ジェルタイプを購入しキッチンでハンドソープと並べて使っています。
こちらはまだ購入したばかりなのですが、しばらく使ってからレビュー記事を書こうと思います。


アウトレットもあります
箱潰れなどのアウトレット品も販売しています。
ジェルタイプはアウトレットのものを購入しましたが、私の場合は特に問題のない綺麗なものが届きました。
在庫過剰だったとかかな?箱も綺麗でどこがアウトレットなのか分からないものでラッキーでした。
アウトレットでも気にしないという方は、チェックしてみてくださいね。
もし在庫があれば700円程安く買うことができますよ~!


以上、楽天FABIOで購入した自動ソープディスペンサーの紹介でした。
私はとても気に入っているので、ソープディスペンサーをお探しの方は是非チェックしてみてください!